2012年11月26日
Quechua ILLUMIN 2

夜な夜なキャンプの"勝手に公式テント"、ケシュアを遅まきながらやっと購入。片添祭前夜から(11/22-23)初張りしてきたので、備忘録を兼ねて使用レポ(単なる感想とも言いますが…)をアップします(^^;;
ナチュラムの商品詳細説明には、残念ながら「詳細な詳細」が書かれてなかったので心配な事が有りました。
それはこのテントのセールスポイントであるLEDライトの電源についてです。
該当商品の説明画像には電池マーク等も有りました。

しかし肝心な事が記載されてません。
使用する種類は単三電池か単四電池か。
また何本必要なのか?
念の為単三電池と単四電池を4本づつ用意しました。(事前に試し張りしてみりゃいいだけの話しじゃん! 爆)
(12/3追記 「ナチュラム ケシュアブログ(http://quechua.naturum.ne.jp/c20155975.html)の '12.5.18 と '12.11.19 に紹介記事が有りましたので、そちらもご覧下さいね!)
さて、収納袋から取り出し、いざ投下!
やはり謳い文句どおりには拡がってくれませんでした(~_~;)
それはさておき、懸案事項の電池はと云うと…?

あれっ、ちゃんと附属しとるじゃんか!
ちょっと拍子抜けしましたが、附属電池は動作確認用と思った方がいいので、予め購入しておいて正解でしょう!

裏蓋を開けて電池を入れて…

このスイッチをONにするのをお忘れなく…(^^;;

各LEDライトはそれぞれにスイッチ(緑色のラバーコーティングされたモノ)で点消灯出来ます。
灯りの色はどちらかと言うと暖色系の為、眼には優しいのでいいですね!

LEDライトは奥の両サイドに2箇所と入り口右上に1箇所有ります。
私がこのテントを選んだワケは、テント内用にわざわざライトを準備したり、設置しなくてもよい事です。上から吊るすにしてもフックは一番奥上にしか有りませんし、ライトが一つだとどうしても照らせる場所が少なくなります。但し、電池を忘れたらどうしようもありませんが(爆)
では夜の点灯状態を(^^)

正面以外はグレー(両側面と上部)とブラック(後部)なので、点灯状態を撮るなら前側からでしょうねぇ〜(^^)
今回はグランドシートに下ランさんに切り売りしてもらった「プロテクションシート」をサイズ調整(折り曲げたり重ねたり)しながら使用しました。
インナーにはいわゆる銀マット(折り畳みアルミマット 100cm x 200cm x1cm)のアルミ面を下側にして、更に先日購入したノースイーグルの「超極厚インフレータブルマット」(60cm x 200cm x 9cm)を並べて配置、尚且つ、ロゴスのファインラグマット(150cm x 200cm)を敷いて、地面からの冷気を遮りながら起毛されたマットで気持ち良さも確保する作戦です。

おかげで寝心地も良く背中からの冷えも感じませんでした。まあ、この日は元々気温も高めだったので参考にはなりませんね。再度検証が必要でしょう! ( ̄▽ ̄)
あと、気になっていた事がもう一つ…それはサイズ(全長)です。画像でお分かりの事と思いますが、ケシュアは前後壁がかなり傾斜してます。この為表記上のサイズ(210cm x 120cm)よりテント内が狭く感じます。就寝時には斜めに(対角線上に)ならないと頭部と足先が前後壁に当たって気になりました。テント内での着替えも当然窮屈さは否めませんので、身長が高めの方は余裕を持った選択をされた方がいいでしょうね!私は2人用を選択しましたが3人用でも良かったかもしれませんねぇ(^_^)
これからの時期にはロッジタイプテント(又はシェルター)のインナーテントとしてもいいですし、週末のリフレッシュにふらっと出かける夜な夜なスタイルにも最適です。
「Quechua 2 SECONDS」シリーズ。持っていて損は無いテントだと思います。
これで私も・・・ケシュア星人! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
それはこのテントのセールスポイントであるLEDライトの電源についてです。
該当商品の説明画像には電池マーク等も有りました。

しかし肝心な事が記載されてません。
使用する種類は単三電池か単四電池か。
また何本必要なのか?
念の為単三電池と単四電池を4本づつ用意しました。(事前に試し張りしてみりゃいいだけの話しじゃん! 爆)
(12/3追記 「ナチュラム ケシュアブログ(http://quechua.naturum.ne.jp/c20155975.html)の '12.5.18 と '12.11.19 に紹介記事が有りましたので、そちらもご覧下さいね!)
さて、収納袋から取り出し、いざ投下!
やはり謳い文句どおりには拡がってくれませんでした(~_~;)
それはさておき、懸案事項の電池はと云うと…?

あれっ、ちゃんと附属しとるじゃんか!
ちょっと拍子抜けしましたが、附属電池は動作確認用と思った方がいいので、予め購入しておいて正解でしょう!

裏蓋を開けて電池を入れて…

このスイッチをONにするのをお忘れなく…(^^;;

各LEDライトはそれぞれにスイッチ(緑色のラバーコーティングされたモノ)で点消灯出来ます。
灯りの色はどちらかと言うと暖色系の為、眼には優しいのでいいですね!

LEDライトは奥の両サイドに2箇所と入り口右上に1箇所有ります。
私がこのテントを選んだワケは、テント内用にわざわざライトを準備したり、設置しなくてもよい事です。上から吊るすにしてもフックは一番奥上にしか有りませんし、ライトが一つだとどうしても照らせる場所が少なくなります。但し、電池を忘れたらどうしようもありませんが(爆)
では夜の点灯状態を(^^)

正面以外はグレー(両側面と上部)とブラック(後部)なので、点灯状態を撮るなら前側からでしょうねぇ〜(^^)
今回はグランドシートに下ランさんに切り売りしてもらった「プロテクションシート」をサイズ調整(折り曲げたり重ねたり)しながら使用しました。
インナーにはいわゆる銀マット(折り畳みアルミマット 100cm x 200cm x1cm)のアルミ面を下側にして、更に先日購入したノースイーグルの「超極厚インフレータブルマット」(60cm x 200cm x 9cm)を並べて配置、尚且つ、ロゴスのファインラグマット(150cm x 200cm)を敷いて、地面からの冷気を遮りながら起毛されたマットで気持ち良さも確保する作戦です。

おかげで寝心地も良く背中からの冷えも感じませんでした。まあ、この日は元々気温も高めだったので参考にはなりませんね。再度検証が必要でしょう! ( ̄▽ ̄)
あと、気になっていた事がもう一つ…それはサイズ(全長)です。画像でお分かりの事と思いますが、ケシュアは前後壁がかなり傾斜してます。この為表記上のサイズ(210cm x 120cm)よりテント内が狭く感じます。就寝時には斜めに(対角線上に)ならないと頭部と足先が前後壁に当たって気になりました。テント内での着替えも当然窮屈さは否めませんので、身長が高めの方は余裕を持った選択をされた方がいいでしょうね!私は2人用を選択しましたが3人用でも良かったかもしれませんねぇ(^_^)
これからの時期にはロッジタイプテント(又はシェルター)のインナーテントとしてもいいですし、週末のリフレッシュにふらっと出かける夜な夜なスタイルにも最適です。
「Quechua 2 SECONDS」シリーズ。持っていて損は無いテントだと思います。
これで私も・・・ケシュア星人! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Posted by コヨーテ at 00:20│Comments(8)
│道具
この記事へのコメント
ケシュア購入おめでとうございますm(_)m
なるほどなるほど、私は3人用ですね?
なるほどなるほど、私は3人用ですね?
Posted by ロミ
at 2012年11月26日 08:25

>ロミさん
やっと購入しましたよ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
実際に使ってみるとその良さがよ〜く分かりました。設営は基本ペグ4本のみだし、撤収も慣れれば1分以内!?
いっちゃいますか?ロミさんの身長なら3人用とか前室付きでしょうかね〜。
或いは春の夜な夜なで「お家の参観日」して体感してから?
やっと購入しましたよ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
実際に使ってみるとその良さがよ〜く分かりました。設営は基本ペグ4本のみだし、撤収も慣れれば1分以内!?
いっちゃいますか?ロミさんの身長なら3人用とか前室付きでしょうかね〜。
或いは春の夜な夜なで「お家の参観日」して体感してから?
Posted by コヨーテ
at 2012年11月26日 08:50

ケシュアデビュー、おめでとうございます。
たしかにLEDライトが付属していれば、テント用で乾電池ランタンを持って行くことがありませんね。
ちなみにバッテリーケースは取り外せるんですよね?
じゃないと頻繁に出番がないと液漏れ起こした時に大変だ・・・(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
再度検証、そう遠くない近いうちにやっちゃいます?(笑)
たしかにLEDライトが付属していれば、テント用で乾電池ランタンを持って行くことがありませんね。
ちなみにバッテリーケースは取り外せるんですよね?
じゃないと頻繁に出番がないと液漏れ起こした時に大変だ・・・(¨)(..)(¨)(..)ウンウン
再度検証、そう遠くない近いうちにやっちゃいます?(笑)
Posted by ぷー at 2012年11月26日 12:34
>ぷーさん
やっとケシュア星人になれました!
バッテリーケースはコードから取外しできそうでしたが、確かめてはいません。
液漏れはケースに入れておくと発生し易いので、使わない時は電池を取出しておくのが一番です。小さなジップロックの様なモノに入れて一緒に入れておけば忘れないでしょうかね〜?
やっとケシュア星人になれました!
バッテリーケースはコードから取外しできそうでしたが、確かめてはいません。
液漏れはケースに入れておくと発生し易いので、使わない時は電池を取出しておくのが一番です。小さなジップロックの様なモノに入れて一緒に入れておけば忘れないでしょうかね〜?
Posted by コヨーテ at 2012年11月26日 17:04
これにシート使ったんですね♪
でもまだ余ってるはずなので
何に使われるのでしょう?
でもまだ余ってるはずなので
何に使われるのでしょう?
Posted by 下ラン
at 2012年11月26日 20:49

>下ランさん
プロテクションシートはいい仕事してくれましたよ!
実は関ヶ原で一度使ってます。半分にカットしててるゆきさんのロッジシェルター内で並べて敷いて使いました。
今回はケシュアの長さと幅に合うように重ねたり折り曲げたりして使ったんですが、ちゃんとサイズに合わせるように加工(切断・縫合)しようかなと思います。
プロテクションシートはいい仕事してくれましたよ!
実は関ヶ原で一度使ってます。半分にカットしててるゆきさんのロッジシェルター内で並べて敷いて使いました。
今回はケシュアの長さと幅に合うように重ねたり折り曲げたりして使ったんですが、ちゃんとサイズに合わせるように加工(切断・縫合)しようかなと思います。
Posted by コヨーテ at 2012年11月26日 23:25
はじめましてです
ブログはちょいちょい拝見してまして(^O^)
ワタクシ旧タイプのケシュア所有者でして
はじめましてなのに申し訳ないんですが
このケシュアについて質問を
これの所有者すくなくて(>_<)
☆ライトは明るいですか?
☆入口の一つだけ点灯可能?
☆インターのドア面の上の方メッシュですか?
ワタクシのグランドシートはホームセンター銀色のシート
それをケシュアの床面形に切りハトメをつけ
ひもでケシュアにしばってます
設営、撤収グランドシートひかずにすみますよ(^◇^)
ブログはちょいちょい拝見してまして(^O^)
ワタクシ旧タイプのケシュア所有者でして
はじめましてなのに申し訳ないんですが
このケシュアについて質問を
これの所有者すくなくて(>_<)
☆ライトは明るいですか?
☆入口の一つだけ点灯可能?
☆インターのドア面の上の方メッシュですか?
ワタクシのグランドシートはホームセンター銀色のシート
それをケシュアの床面形に切りハトメをつけ
ひもでケシュアにしばってます
設営、撤収グランドシートひかずにすみますよ(^◇^)
Posted by むさぱぱ at 2012年11月27日 16:51
>むさぱぱさん
はじめまして!コメントありがとうございます(^o^)
ご質問については以下の通りです。
1.明るさについては結構明るいと思います。本などを読む事もできる位でしょう。
2.ライトは別々に点灯できます。それぞれのライトに独立してスイッチがついてます。
3.インナーテント入口の上、1/3程度がメッシュになっています。インナー後部の上も同様にメッシュになってましたね。
グランドシートについては、私の周りでもいろいろですが、無いよりあった方がいいでしょうね。折角のケシュアなので、簡単にできる様考え中です。
はじめまして!コメントありがとうございます(^o^)
ご質問については以下の通りです。
1.明るさについては結構明るいと思います。本などを読む事もできる位でしょう。
2.ライトは別々に点灯できます。それぞれのライトに独立してスイッチがついてます。
3.インナーテント入口の上、1/3程度がメッシュになっています。インナー後部の上も同様にメッシュになってましたね。
グランドシートについては、私の周りでもいろいろですが、無いよりあった方がいいでしょうね。折角のケシュアなので、簡単にできる様考え中です。
Posted by コヨーテ
at 2012年11月28日 03:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。