2010年10月28日
自転車修理?
先日ポチッた商品の残りが昨日無事に届きました

下の長いのは先に到着していた工具で、ホーザン(HOZAN)の「HT ドラム抜き〈C-349〉 Y8100」(ドラム脱着工具)です。
右上が昨日到着したキャプテンスタッグ(鹿さん!)の「オッフル サーボブレーキ(ブラック) Y-2397
」です。これでやっと
修理(交換)できるはず?

下の長いのは先に到着していた工具で、ホーザン(HOZAN)の「HT ドラム抜き〈C-349〉 Y8100」(ドラム脱着工具)です。
右上が昨日到着したキャプテンスタッグ(鹿さん!)の「オッフル サーボブレーキ(ブラック) Y-2397
」です。これでやっと

先ずはサーボブレーキのドラムを完組みホイールのハブにドラム抜きを使ってしっかりとねじ込みます。

新品どうしをねじ込むには特段問題無いのですが、古いブレーキを交換する場合、ドラムとハブが固着していて外れにくいそうです。それでこの工具が必要になるそうです。

ちなみに元々組んであったホイールのハブは・・・

ローラーブレーキ用なので当然合いませんよね(汗)
そんなこんなで格闘すること約2時間(爆)、何とか修理(交換)完了しました。

組込むだけならまだしも、ディレイラーの調整やブレーキの調整が結構手間取りますので、本来ならプロに頼むのが一番ですね~(笑)「それでも自分でやるのは何故?」って思う方が大半でしょうね。元々機械いじりが好きなのですが、子供や家族に対する「見栄」でしょうかね?「わしゃあこれくらいの事はできるんでっ!」っていう・・・(笑)
それよりいちばん身近な交通手段である自転車のブレーキでも、何種類もある事がわかり凄く勉強になりました。
ごく一般的な「バンドブレーキ」は「サーボブレーキ」と互換性がありますので、効きが悪くなった(キーキー音がする)ブレーキの方はサーボブレーキに交換してみたらいいと思います。確認の仕方はブレーキに緑色の丸いモノが付いていればサーボブレーキだそうです。
くれぐれも気を付けていただきたいのは、ブレーキという重要保安部品ですから自信のない方はプロに任せることです。
なお、今回の修理にあたり参考にしたサイトはこちらです。
最後に・・・ポチッ・ポチッと何をいっちゃんたんだろうと期待していた皆さん、ゴメンナサ~イ(爆)
新品どうしをねじ込むには特段問題無いのですが、古いブレーキを交換する場合、ドラムとハブが固着していて外れにくいそうです。それでこの工具が必要になるそうです。
ちなみに元々組んであったホイールのハブは・・・
ローラーブレーキ用なので当然合いませんよね(汗)
そんなこんなで格闘すること約2時間(爆)、何とか修理(交換)完了しました。
組込むだけならまだしも、ディレイラーの調整やブレーキの調整が結構手間取りますので、本来ならプロに頼むのが一番ですね~(笑)「それでも自分でやるのは何故?」って思う方が大半でしょうね。元々機械いじりが好きなのですが、子供や家族に対する「見栄」でしょうかね?「わしゃあこれくらいの事はできるんでっ!」っていう・・・(笑)
それよりいちばん身近な交通手段である自転車のブレーキでも、何種類もある事がわかり凄く勉強になりました。
ごく一般的な「バンドブレーキ」は「サーボブレーキ」と互換性がありますので、効きが悪くなった(キーキー音がする)ブレーキの方はサーボブレーキに交換してみたらいいと思います。確認の仕方はブレーキに緑色の丸いモノが付いていればサーボブレーキだそうです。
くれぐれも気を付けていただきたいのは、ブレーキという重要保安部品ですから自信のない方はプロに任せることです。
なお、今回の修理にあたり参考にしたサイトはこちらです。
最後に・・・ポチッ・ポチッと何をいっちゃんたんだろうと期待していた皆さん、ゴメンナサ~イ(爆)
Posted by コヨーテ at 15:00│Comments(2)
│自転車&バイク&車
この記事へのコメント
修理完了、おめでとうございます!!
すみません、力になれずで・・・・
すみません、力になれずで・・・・
Posted by にっく18 at 2010年10月28日 21:58
>にっく18さん
いろいろご心配かけましてすみませんでした。
取り敢えずはナントカ組み込んだってとこですので…多分外れないとは思いますが(^^;;
自転車用に11・13・15mmのコンビネーションレンチとソケットが欲しくなりました。snap-onに手を出してみようかな…(滝汗)
いろいろご心配かけましてすみませんでした。
取り敢えずはナントカ組み込んだってとこですので…多分外れないとは思いますが(^^;;
自転車用に11・13・15mmのコンビネーションレンチとソケットが欲しくなりました。snap-onに手を出してみようかな…(滝汗)
Posted by コヨーテ at 2010年10月29日 01:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。