ナチュラムの商品詳細説明には、残念ながら「詳細な詳細」が書かれてなかったので心配な事が有りました。
それはこのテントのセールスポイントであるLEDライトの電源についてです。
該当商品の説明画像には電池マーク等も有りました。
しかし肝心な事が記載されてません。
使用する種類は単三電池か単四電池か。
また何本必要なのか?
念の為単三電池と単四電池を4本づつ用意しました。(事前に試し張りしてみりゃいいだけの話しじゃん! 爆)
(12/3追記 「ナチュラム ケシュアブログ(http://quechua.naturum.ne.jp/c20155975.html)の '12.5.18 と '12.11.19 に紹介記事が有りましたので、そちらもご覧下さいね!)
さて、収納袋から取り出し、いざ投下!
やはり謳い文句どおりには拡がってくれませんでした(~_~;)
それはさておき、懸案事項の電池はと云うと…?
あれっ、ちゃんと附属しとるじゃんか!
ちょっと拍子抜けしましたが、附属電池は動作確認用と思った方がいいので、予め購入しておいて正解でしょう!
裏蓋を開けて電池を入れて…
このスイッチをONにするのをお忘れなく…(^^;;
各LEDライトはそれぞれにスイッチ(緑色のラバーコーティングされたモノ)で点消灯出来ます。
灯りの色はどちらかと言うと暖色系の為、眼には優しいのでいいですね!
LEDライトは奥の両サイドに2箇所と入り口右上に1箇所有ります。
私がこのテントを選んだワケは、テント内用にわざわざライトを準備したり、設置しなくてもよい事です。上から吊るすにしてもフックは一番奥上にしか有りませんし、ライトが一つだとどうしても照らせる場所が少なくなります。但し、電池を忘れたらどうしようもありませんが(爆)
では夜の点灯状態を(^^)
正面以外はグレー(両側面と上部)とブラック(後部)なので、点灯状態を撮るなら前側からでしょうねぇ〜(^^)
今回はグランドシートに下ランさんに切り売りしてもらった「プロテクションシート」をサイズ調整(折り曲げたり重ねたり)しながら使用しました。
インナーにはいわゆる銀マット(折り畳みアルミマット 100cm x 200cm x1cm)のアルミ面を下側にして、更に先日購入したノースイーグルの「超極厚インフレータブルマット」(60cm x 200cm x 9cm)を並べて配置、尚且つ、ロゴスのファインラグマット(150cm x 200cm)を敷いて、地面からの冷気を遮りながら起毛されたマットで気持ち良さも確保する作戦です。
おかげで寝心地も良く背中からの冷えも感じませんでした。まあ、この日は元々気温も高めだったので参考にはなりませんね。再度検証が必要でしょう! ( ̄▽ ̄)
あと、気になっていた事がもう一つ…それはサイズ(全長)です。画像でお分かりの事と思いますが、ケシュアは前後壁がかなり傾斜してます。この為表記上のサイズ(210cm x 120cm)よりテント内が狭く感じます。就寝時には斜めに(対角線上に)ならないと頭部と足先が前後壁に当たって気になりました。テント内での着替えも当然窮屈さは否めませんので、身長が高めの方は余裕を持った選択をされた方がいいでしょうね!私は2人用を選択しましたが3人用でも良かったかもしれませんねぇ(^_^)
これからの時期にはロッジタイプテント(又はシェルター)のインナーテントとしてもいいですし、週末のリフレッシュにふらっと出かける夜な夜なスタイルにも最適です。
「Quechua 2 SECONDS」シリーズ。持っていて損は無いテントだと思います。
これで私も・・・ケシュア星人! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
あなたにおススメの記事